2011年08月05日

FAMOUS FIRST WORDS/VIVA BROTHER




「えー、音JK占いブログ。さあ、さっそくやろう!」

「ビバ、ブラザー」


「ビバブラザー」

「ビバビバ 晴れ


「これなんでビバブラザーっていうバンド名か知ってる? ブラザーっていうバンドがあって、訴えられてViva Brotherになったの」

「よかったじゃない改名して」


「あ、そうお?」

「うん。キュートでめでたい感じがしてね」



CDCDCD


「どう!? この、自分たちのバンド名がウィンドウに貼り付いたこのジャケット」

「うーん…やはりキュートだと思いますけどね」


「あ、そう」

「イギリス人ですか?」


「イギリスのロックバンドね」

「まさにそんな感じだね」


「どうすか、この、音のかんじとしては?」

「うん…。あー…うん、そうだなあ ………なんか、ひさしぶりだから何もかんじないな…雪


「つーか、このジャケットだから何も感じないんじゃない? このジャケット、だめなんじゃないかな?!」

「この占い…どうやってやったのか思いだせないの」


「…」

「ちょっと待ってよ」


「うん」

「…………」



CDCDCD


「あッ、…パブサウンドだね!」


「!…」

「見たままだけど。アハハ!」


「フッ、パブサウンド、…パブサウンドね…」

「アハハハ」


「…それ占いになってないんじゃないの〜」

「いいじゃない。ここからやっていきましょうよ!」


「わかったよ」




CDCDCD


「で、次の質問は?」


「このひとたちが、えー」

「そうだよ、そういう詳しい質問してくれたら出てくるかもしれないよ」


「彼ら、天下とるって言ってるんですけど、ま、イギリスのバンドってあいかわらずそういうバンド多いんだけど、」

「…う〜む、このままだとむずかしいかもしれませんよね〜」


「あ、そう」

「このままだと」


「もっと…?」

「これはまだ、あのー、潜在的にすばらしいものを持っていたとしても、100とか10あるうちのバンドのひとつにすぎないかんじがするというか…」


「うん」

「本質的なとこで天下とる感じはまだあんまししないの」


「あ、そう」

「うん」




CDCDCD



「どういった部分が弱いのかな。」

「あたらしいなにかを、別の視点、…あ〜、なんて言ったらいいのかなあ! つまり、ほかのバンドとはちがう視点では、まだ世界が見えてないって感じがするですよ」


「なになになんだって?」

「予想範囲内でのあたらしさというかさ」


「アッ、そうなんだよね! だいたい天下とるとか言ってるイギリスのバンドの音を聴くとさ、これ天下とったバンドの音のマネだろうみたいなことやっててがっくりさせられること多いんだけど」

「と同時に、というか逆に、みんなと同じ地平線で見ているから、受け入れられやすくはあると思うんだけど」


「うーん」

「もっと斬新でもいいんじゃないかって気がしない? とくにこれからはさ、びっくりするような音を聴かせてほしいよね。なんじゃそりゃ!?っていうくらいのさ」


「だけど、彼らの天下とるっていう意味はさ、みんなに受け入れてもらうっていう意味なんじゃないの」

「じゃ、これでいいのか」


「うん。いんじゃないか」


CDCDCD



「でも、やっぱり考えてみれば、オアシスとかだったらさ、…もっと、ガツンとみんなの頭にトンカチを降ろしてくれたじゃない」

「うん」


「そういうサムシングは、どうなんでしょうかね? ないように僕には思えるんだけどもね」

「オアシスも元々はその(みんなと同じ地平線上)路線からいったんじゃないの」


「そう?」

「うんたぶん」


「そうなんだ? 受け入れてもらって、」

「おんなじ地平線のところから巨人のようにグオーンと上に立ち上がったって感じ」


「あー、そう?」

「べつにとくに斬新だったわけじゃないと思う」


「斬新だったわけじゃないね」

「あたらしさより特別な才能だと思う」


「あー」

「センスとかいう問題じゃなくて」


「なるほど。センスだけで生き延びてるバンドもいるからね。俺はそういうの好きじゃないけどさ。じゃあ、このバンドはどう?才能? センス?」

「才能かな」


「うん」

「でもセンスも自信あるから天下をとるって言ってるんだと思うよ」


「うん」

「個人的にはこのひとたちは才能のほうでいったほうがいいと思うな」


「あ、そう。なるほどね」

「もっともっとどっしり腰をおちつけてやっていったらいいと思う」


「わかりました。はい。じゃあ、文字起こしが大変になるんで、これくらいでおわろうか。」




CDCDCD
 

最近、虚無状態におちいっている僕はロックよりも、
海外ドラマ「Glee」のほうに心が熱くなる。
聴いてるだけでウォーとなるロックを聴きたいなと思い、
タワレコなどで試聴しまくるのだが、あまりピンとくるものはない。
これはたぶん現在のロックがというより僕自身の感性が鈍ってるのだろう。
震災後さして能動的になにかを始めるでもなく、
なにもせず今にいたっている自分にうんざりだ。
そう思う。
実際、「Glee」の音楽が良いとも思えないから。
悪いわけじゃないけど。

ひさしぶりに音JK占いを始めることでロックを聴く姿勢になるといい。
どのバンドの音に胸が熱くなるならないとかは自分自身の問題なんだと思う。
求めなければ与えられんというやつだ。

今後はRに(最近売れっ子なので)ギャラを払い
『血液型別、今月に聴くべき音の方向』というのはどうかと考えています。
あとは僕のオリジナルソング。
それは誰も望んでませんか。
ああ、僕のイラストは定評があるので、
Tシャツの販売も考えています。
夏も終わりそうだからトレーナーもいいですね。
これは『Say Hello Strangersプロジェクト』のひとつです。
それでは今後の音JK占いブログに御期待ください!


押してくれるとうれしいのねbanner_02.gif
posted by ガリバー at 00:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 占い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月16日

ANGLES/THE STROKES

東北地方太平洋沖地震が発生して6日が過ぎた。
いまだに余震はくるし、
原発の問題もある。
東京在中の僕自身は自分のことだけの不安でいっぱいで、
数日ブログをアップすることが出来なかった。
この現状に対して不謹慎だからというものではなく、
自分の身を案じることでいっぱいで、
パソコンに向かう気持ちになれないでいたのだ。

バイオリニストの葉加瀬太郎氏が
ロンドンでチャリティコンサートを行っているニュースを観た。
「もう何人だという問題ではない。
 みんな日本は大丈夫かと言ってくれる」
葉加瀬氏のその言葉に僕は動かされた。
(パソコンの前に座っただけなのだが。)

誤解を招く言い方かもしれないが、
(その厳しい状況の差は歴然としているが)
僕は被災地にいるひと、
まだ被災を受けていない自分とを
わけて考えていたのかもしれない。
だから生きているうえに、
暖や食料のある場所でただ不安になっていたのだ。
もう不安になっている余裕はない。
今や誰もが危機的状況にある。
とにかく前向きな気持ちで出来ることが募金や
このブログならそれをするべきなのだ。

自分自身が存在する世界の為に、
何かをすることで少しでも
この悪化する状況を変えられるといいと思う。
その何かが何だと聞かれても、
僕の場合は募金とこのブログを書くことくらいだけど。

ポジティヴィブな気持ちを集めることが必要だと思う。
すでに危機的状況にある日本に
不安になっているだけの
ネガティヴなバイヴレーションはいらいない。
見当ちがいのことを言っているのかもしれないし、
狭い視野で浅い考えなのかもしれない。
だけど(僕は僕自身に言うが)
TVやネットの情報を見ては
不安になってばかりの時間を過ごすことよりマシだと思う。

このブログが僕のような小心者の
気休めにでもなれば嬉しい。
ポジティヴな気持ちをつなぎあえれば最高だ。

以下の記事は地震の前に録音したものを文字起こししたものです。

アングルズ
アングルズ
THE STROKES


「オン、オン、オン、オンジャケ、ウラーイブロギュ! ドヒドヒ、ドヒャー」

「…」


「いい?」

「うん」


「ストロークスのニューアルバムがでたんですよ。…ストロークスの1枚目も2枚目も、、あれ?」

「占ったっけ?」


「そうだっけ?」

「1個は占ったと思う。ストロークスってなんかやったような気がする」


「あ、そうそう。で、これ何枚目?」

「さあ」



射手座射手座射手座射手座


「新作なんですよ。どうですかね。バンドが一丸となって作ったらしいんだけど」

「うん、うん。うーん、…あのさ、これちょっと、今までより写真がでっかすぎて見づらいね」


「それはたぶん画像のせいじゃないんじゃないの? アルバムがとりとめないとかさ」

「そういう意味でもないと思うけど〜。でも、バンドが一丸となって作ったという感じともちょっとちがうような」


「そう?」

「うん。それよりなんか、こう、方向性を作られているような感じがしますね」


「方向性を作られてる? はあーん。どんな方向性かはわからないけども?」

「そんな強くは、方向性今回はうちだしてない」


「うん」

「今は軽くちょっと助走しておこうねっていうアルバムだと思いますよ」


「なるほど」

「今はちょっと、おとなしく世界情勢見ておこうねみたいな感じのアルバムだと思います」



射手座射手座射手座射手座


「そろそろださないと、ちょっとやばいとか思って出したのかな?」

「いやそういう意味じゃないと思うけど。ここでは今まだバンドの方向性をおもいっきり打ち出さないで、ちょっと周りのモードとかをみて、あ、こっちだなってなったときにグオ〜とはっきりやろうねって感じだと思う」


「なるほどね〜。なんかわかるきもするわ」

「だからちょっと今はさりげなくねみたいな感じだと思う」


「でも、この、悪くないっしょ。俺の好きなさ、その、なんて言うんだろうな、この」

「ああ、アメリカン」


「で、なおかつこのディープなニューヨーク・ロックの歴史を踏まえたテイストと、それがこのギターロックバンドとしての、」

「まあ、そんな感じではあるんじゃない。ディープかどうかは知らないけど」


「はい。……。」

「もういいんですか? まだ聴きたいことがあれば」


「いや、もういいよ」


押してくれるとうれしいのねbanner_02.gif

posted by ガリバー at 21:40| Comment(1) | TrackBack(0) | 占い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月10日

Anna Calvi/Anna Calvi

Anna Calvi


「今回は、アンナ・カルヴィ、めちゃくちゃギターもうまくて才能豊かなアーティストのアルバムなんですけど」
「うん」

「いろんなジャンルをとりこんでいるらしいんだけどさ、そういった売り文句のアルバムって、俺、聴いても面白かったためしがあんまりないんだけど」
「うん。ガリバーはおもしろくないかもね」

「俺が面白みを理解してないってことなのかな、それは」
「うん。まったく別のところからの、あの〜、まったくべつの山のうえからのアプローチみたいな感じなので、ガリバーはそれを受け入れないかもしれませんね」

「視野が狭いから」
「…」

「ワンジャンルでバーンて、」
「保守的だから」

「やられるほうがけっこう、」
「今までにないアプローチの仕方だから」

「おれは好きなんだけど」
「と思うよ。あんまり、ちょっと洗練されていない感じだと思う」

(2人の会話かみあってない)
「ふーん」
「でも今はその洗練されていない感じのほうが、洗練されてるように聴こえるひともいると思う」

「今は」
「うん」

「なるほどねー」


射手座射手座射手座射手座射手座


「このひとにとってギターっていうのは、このアルバムのなかでけっこう特色的なもんなんですか? それはあんまり関係ないのかな」
「まあ…、う〜ん、特色的なものなんじゃないかな」

「この女性が、このアルバムのなかで一本打ち出そうとしていたものがあるとしたら、それは何なのかね?」
「だからさこう考えてみてくださいよ。ガリバーが田舎に住んでて、毎日夕方になると、山のうえに登って、ギター弾いて歌うたいに行くんですよ。そういうアルバム」

「…ああ。ま、わかるような。なんとなくわかるような感じの答えですね。フッ。ありがとうございました」


射手座射手座射手座射手座射手座


暖かくなるかと思えばまた寒くなる今日この頃です。
体調を崩しがちなんですが、
こういうときこそ体内免疫をあげるアルバムを聴きたい。
どういったアルバムが免疫をあげてくれるのか?
ひとそれぞれちがうだろうけど、
俺の場合はバンドよりもソロだ。
そのひとのクリエイションがバーンと爆発しているような、
そのひとまるごと1枚にはいっているようなのがいい。
アンナのアルバムはどうだろうか?
Rの占いによると、
俺にはまだいまひとつわからないようだが、
なんとなく俺的名盤の臭いがする。
おいしいコーヒーのように異種の豆が
絶妙なブレンドでパッケージされているもの。
ギターがうまいとか言われると、
コーヒーで言うところの深みのある苦みって感じだよね。

押してくれるとうれしいのねbanner_02.gif

posted by ガリバー at 23:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 占い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月09日

悲しみとリズム

Fabric55 - Shackleton: Mixed By Shackleton
Fabric55 - Shackleton: Mixed By Shackleton

仕事からの帰り道、
背後でひとのすすり泣く声がした。
振り返るまえに俺の横を男が通りすぎる。
30代なかばくらいのサラリーマンだ。
肩をあげて泣きながら駅のほうへ歩いていった。
いい年の男が泣くのをがまんできないくらい、
いったいなにがあったのか?
仕事でよほどくやしいことがあったのか、
それとも彼女にふられたとか、
それとも…。

俺にとっての
泣くのをがまんできないくらいのことは
なんだろうかと考える。
大切なことはやはりあって、
自分をささえているものがなんなのかに気づく。

音楽は一番大切なことではないと思う。
だが、音楽がなければ
俺の人生において俺の魂は
もっとはやくに死んでいただろう。
退屈によって。
音楽は俺と他者とをむすびつけてくれた。
俺にとって他者と深いコミュニケーションを感じたとき、
そこには必ず音楽があった。

そういえば泣いていた男性の耳もとに
i podが見えた。
もしかして涙の琴線にふれる曲を聴いていたのか?
いやあれはそんな感じじゃなかった。
音楽でもいやされない悲しみという感じだ。
悲しみのサラリーマンのせいで、
もやもやとなんとなく落ちた気分で家につく。

シャックルトンを聴いた。
意外にもミニマル・テクノは
落ち着かない、もしくは落ち込んだ感情をリセットする。
人間はもしかしたらメロディよりも、
リズムというものが精神の根源に触れるのではないかと思う。

お前のひとりごとより占いをしろというひとは
ここを押してみてぃ〜banner_02.gif
明日、Rと占いをする予定です。
乞うご期待!
posted by ガリバー at 23:49| Comment(0) | TrackBack(0) | ガリバーのひとりごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月08日

アメリカン・アイドル シーズン10

American Idol: 10th Anniversary - The Hits 1
American Idol: 10th Anniversary - The Hits 1

アメリカン・アイドルのシーズン10である。
前回の優勝者はクリス・アレンだと思っていたら、
それはシーズン8の話しである。
シーズン9はあまりにも挑戦者が退屈で、
俺は途中で観るのをやめたのだった。
実際、多くのひとも同じように感じたのか、
視聴率も低下したようで
今回審査員とプロデューサーが変わっている。

審査員の変化は大きなポイントだ。
それ以上に俺が今回は面白くなるのではないかと思う理由は
エグゼクティヴ・プロデューサーである。
あのダンスアイドルで審査員もしている
ナイジェル・リスゴーにもどった。
(シーズン7までプロデューサーをしていた。)
俺はナイジェルのダンスアイドルでの
審査する姿勢が好きだ。
ときに時代錯誤的なことを言うこともある。
若さを憎んでいるのはないかと思うときもあった。
だが、芸術に対するシビアな姿勢を感じる。
芸術を擁護する姿勢ともいうか。
ダンスアイドルは毎シーズン、
肉体芸術がエンターテイメントであることを証明している。

前回のアメリカン・アイドルは身体的な技術や、
スター性よりも、好感度が重要になっていた気がする。
それゆえ何を表現したいのかポイントの定まらない挑戦者が、
決勝戦まで進んでいったのではないだろうか。
それともそういう時代だったのかもしれない。
誰もエッヂーなものを観たくないというか、
曖昧で、あたりさわりないものでいいというような。
今シーズンは再びブレイク・ルイスのときのように、
自分内芸術を突き詰めていく挑戦者が残る気がする。

時代を語るのはくだらないことかもしれない。
そんなものひとくくりに出来ないのかもしれない。
だが、自分の感じる直感を信じる時がきたと断言したい。
恥ずかしがらずにそれを言うべきときがきたと。
大衆が世間がどう思うかを基準にして生きる人間は、
取り残されていくだろう(自分への戒めで言っている。)
ある意味オタク的に、
自分の興味のあるものを自己の存在の中心軸として、
なおかつ世の中にオープンでいられることが、
これからのパフォーマンスであり、
エンターテイメントなのだ。

押してくれるとうれしいのね〜banner_02.gif

posted by ガリバー at 23:36| Comment(0) | TrackBack(0) | ガリバーのひとりごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月07日

GOOD DAY TODAY/DAVID LYNCH



「…」

フリーダイヤル?…どうぞ〜」


ひらめき あ、はいはい、あのデヴィッド・リンチなんですけれどもね」

「デヴィッド・リンチぽいですね!」


「基本的に2曲しか入ってないんだよ」

「うん」


「それのリミックスがいろいろ入っているんだけど。僕が心配しているのは、」

「え、ちょっと待って。デヴィッド・リンチが自分でリミックスしたってこと?」


「ちがう。他のいろんなひとが。デヴィッド・リンチが作った曲を」

「2曲しかないものをたくさんのひとがリミックスしたのがいくつも入っているってこと?」


「そう」

「……へ〜。…じゃあリミックス比べという感じ?」


「まあ、そうだね」

「ふーん」




天秤座天秤座天秤座天秤座天秤座


「ていうか、僕が心配しているのは、その〜、なんて言えばいいのかなあ! リンチファンである僕はやはり聴きたいわけじゃないですか!」

「聴けばいいじゃないですか」


「でも、つまり、その、2曲しかないもので満足できるのかな思って」

「そのリミックスするひとが誰かによるのじゃないの 」


「あー…。てか、それ、占いじゃないよね」

「占いじゃないね 猫


「僕が言いたいのはね、このアルバムの中に入っている、その、」

「ひとことで言うとこうですよ! 『リンチファンなら聴きなさい! 』と」


「…それ占い?」

「ええ 雪


「その世界観を楽しめるってこと?」

「だからこれがリンチのワールドなんだから聴かなきゃだめよ」


「…」

「細木ふう。フフ」




天秤座天秤座天秤座天秤座天秤座

「あの…、具体的にいうとどういう、」

「だからさ、リンチがこれでアルバムを作ったっててことは、これが俺の世界なんだって出してるわけですよ」


「はい」

「だからファンはそれをパクパク食べなきゃもったいないのねきっと」


「なるほどね」

「…あなたすごい最近ニキビ出来てるみたいだけど、食べ過ぎなんじゃないの 猫


「うん。いや、でもいま、パクパク食べろって 犬

「じゃあ、リンチも食べなさい!」





天秤座天秤座天秤座天秤座天秤座


「で、あのー、リンチの映画は、まあ知ってるじゃない」

「うん」


「で、僕、リンチの音楽って聴いたことないんだけど。ちゃんと」

「うん。聴いたことない」


「こういう形ではね、CDを買ってとか。それで、リンチの世界観ていうのは、このCDでも楽しめるものなんですかね?」

「はい」


「映画と変わらず?」

「はい」


「…なるほど」

「もうJKにでてるし」


「リンチが?」

「うん。この中にはいろいろつまってるから。それまとめてリンチなんですよ」


「普通のロック・アルバムみたいな感覚で聴いちゃだめだってこと?」

「1曲1曲べつべつにしてこの曲が好きとかじゃなくてもうぜんぶ聴かなきゃだめですよ」


「リンチのニュアンスを汲み取って?」

「ええ、ええ」





天秤座天秤座天秤座天秤座天秤座



「ひとことで言うとリンチのニュアンスってなんだろう? 人によって感じ方なんてもちろん違うとは思うけど」

「わかりやすく言えば当然ミステリアスっていう言葉が一番近いけど、そのミステリアスっていうのは普通のミステリアスっていうニュアンスとはちょっとちがうという感じ」


「うーん」

「もっとbeautyと直結してるようなかんじかな。ま、リンチからしてみたらミステリアスでもなんでもないことだと思う」


「ああ、リンチの中ではっきり見えている美というものが、はっきり見えないひとにとってみればミステリアスってことなんだよね!」

「うんそう」


「そうだよね、なるほどなるほど。」

天秤座天秤座天秤座天秤座天秤座

僕の中でのベストリンチは「ロストハイウェイ」だ。
「マルホランド・ドライブ」も「ブルー・ベルベット」も
「ワイルド・アット・ハート」も好きだけど、
「ロストハイウェイ」の顔がブルブルふるえたあと、
別人になる特殊効果がいい。
嫌なことや腹の立つことがあったとき、
僕の心の中はあの顔がぶるぶる状態になる。
それに作品の中に充満する
ハリウッドの冷たい、くたびれ空気感に、
妙な落ち着きを感じるのだ。

話しはかわるが、海外ドラマの
「霊能力捜査官アリソン・デュボア」は、
僕のフェイバリットである。
ルックスはかなりちがうけれど、
パトリシア・アークエットの「ロスト…」の役柄と、
“アリソン”とは通じるものがあると思う。
世界に対して達観した感じというか。
それでいて人情派というアンビバレンツなところが。
リンチにアリソン・デュボアを映画化してもらいたいな。

押してくれるとうれしいのねbanner_02.gif
posted by ガリバー at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ガリバーのひとりごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月06日

21/ADELE

21
21
ADELE


「音JK占いブログ!」

「ナハナハ フリーダイヤル


「華やかな名盤を探していまして、だけど、なかなか見つからなくて…これなんかどうかなと思ったんですけども」

「ふむふむ」


「アデルなんですけどね」

「ふむ。はやく本題にいこうよ」


「今の質問なんですよ…」

「え」


「華やかな名盤ですかね?っていう」

「華やかな名盤…、う〜ん、名盤ふうな感じではあるよね。名盤ふうであるけどちょっと足りないかなというような感じ」


「なにが足りないの?」

「あの〜、もう、名盤ふう、とかいうのはちょっと…。やっぱ、どんなグチャグチャでも本質があればいいって感じだと思うんですよ。このごろの世の中はね、」


「はい」

「これはその〜、名盤ふうにするところの方に、すごい力そそぎすぎちゃってて、その真ん中はちょっとないがしろにしすぎの…、名盤なんじゃないかな〜と」


「なるほどね」


射手座射手座射手座射手座射手座射手座


「楽曲自体はよく出来ている気がするんだけど。どうなんだろ、まだ聞いていないんだけど」

「名盤ふうだと思いますよ…」


「いわゆる?」

「う、う〜ん。いわゆる」


「うーん……。このアルバムで、なにか聴くべきポイントみたいなのってなにかないんですかね?」

「え〜、あの〜。カゴの中の鳥っていう感じがするので、そこからこの人が羽ばたけるところっていうのはどこなのかなっていうふうに聴いたらおもしろいんじゃないんですかね」


「なるほどー。そこを探して聴くと、このアーティストの持っている資質を楽しめると」

「はい。そんな気がします」


「はい!」



射手座射手座射手座射手座射手座射手座


ちょっとアルバムのチョイスが間違っていたかなと思う。
メジャー感のあるキラキラした、
なおかつ味わい深いものを占ってもらおうとしたのだが…。

つまり、これはメジャーなものが、
もはやキラキラしていないということなのだ。牡牛座
なにを今さらということなのだけど、
寂しい感じもするし、それでいいのだとも思う。

まあ、現代に生きているわけだからいいのだろう。犬CD

 
押してくれるとうれしいのねおねがいしますbanner_02.gif



ラベル:Adele
posted by ガリバー at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 占い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月05日

ほんとうのひとりごと

やはり音JK占いをやったほうが
ひとりごと言ってるよりも濃密な感じがする。
濃密かどうかっていうのは謎だけど、
ま、このごろのひとりごとよりはマシな気がする。雪

「ひとりごと」は毎日書く事に重点を置き過ぎて
自己完結してしまっていた。
別に雑誌のライター気取りでやるわけじゃないけど、
せっかくネットでみんなと
つながることができるっていうのに
自己完結してるっていうのももんだいじゃない?

時代はみんなと繋がって
広がっていこうってところにいっているのに、
小さなところで勝手に完結してるなんて
神様にしかられるよね。モバQ

ていうか、自分の中でどっかで
そういう時代の流れを感じているんだと思う。

というわけで、
また占いをたくさんやっていこうと思います。ひらめき

だから、ぼくのひとりごとにウンザリしてたひとも
こりずにまた見にきてね!黒ハート犬




これからのぼくに期待をこめて押してみてぃ〜雪banner_02.gif

posted by ガリバー at 22:22| Comment(0) | TrackBack(0) | ガリバーのひとりごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月04日

THE KING OF LIMBS/RADIOHEAD



「あああ、音JK占いブログ久しぶりだね。
え〜、レディオヘッドがまた新しいアルバムをだしたんですけれども、え〜、トムヨークはいろいろ自分でやっているのに、なぜいまさらこのバンドでやらなくてはいけないんだろ?」

「みんなでミックスする感じがおもしろいから?」


「そんなことだったらべつに、このバンド以外のメンバーともやっていいんじゃないの?」

「あの、ずっとやってきたわけだから別のひととやれば新しい変化があるのは当然なわけで、でもそのずっとやってきたものに、自分が新しくインプットしたものをミックッスすることでどう動くかというのをやっているんだと思うよ。つまり自分自身の延長なんじゃないかと思う」


「う〜ん、、、伝統的なものと新しいものとのミックスみたいな感じですかね?」

「あの〜〜、そういう意味とはちょっとちがう。…だからさ、自分自身が変化するのと同じことなんじゃない? 自分自身の一部なんだよ、レディオヘッドっていうのは。トム・ヨークにとって。たぶん」


「つまりレディオヘッドの変化が自分の変化であると?」

「そうそうです。それが言いたかったの」





ー(長音記号2)ー(長音記号2)ー(長音記号2)ー(長音記号2)ー(長音記号2)


「じゃあ、このバンドにおいて、そしてこのアルバムにおいての一番新機軸というか、彼ら自身が一番やりとげたなっと思っているポイントって何?」

「あの、やりとげたとかもうそういった次元じゃないと思うのですよ。
あの、ぼくら勝手に変化していくからってことだと思う」


「…このバンドやってて彼らは楽しいんですかね?」

「ガリバーは生きてて楽しいの」


「あんま楽しくないね」

「レディオヘッドは楽しいと思うけど」


「どんなふうに楽しいんですか? どうして楽しいんですか?!」

「うねうね変化していくところが。でもこれって楽しいっていう問題なのかな。ま、結果をみるのが楽しみでやっているという感じじゃないかと思うけど。そのもっともっと先の」


「お金のためにやっているわけではないと?」

「うん。でもこの自分たちの変化でお金がついてくるっていうのを強く信じてやっていると思う」


「つまり変化の価値っていうものを世の中に問いていると」

「う、うん。はい」


「なるほど」


ー(長音記号2)ー(長音記号2)ー(長音記号2)ー(長音記号2)


「僕なんかレディオヘッド全然わかんないだけど、わかんないがゆえに、いま大事なこと聞きそびれてんじゃないかと思うんだよね」

「わかんないだったら、なにがわかりたいか聞いてみれば」


「僕、レディオヘッド聴くたびに具合悪くなるんだよ。だからさ、このアルバムについてでもいいんだけど、その…」

「ああ、わかった! あのーレディオヘッドは、つねに変化している変化の途中なので、1回1回完成形をだしているわけじゃないんですよ。完成形を見せなくても、それよりも先にどんどん進んでいくから、あるひとにとってはそれが気持ち悪いと思うと思う。はっきりしていなくて」


「ほう、それはけっこう納得出来る答えかもね。僕の感じるモヤモヤ感はそういうことなのかもしれないな」

「あ、そう」


「でも、それがこのバンドの良さなわけ? このアルバムにもそういった良さがはいっている?」

「うん。その姿勢がいいんじゃないかと」



「Rはこのレディオヘッドとか、」

「あんまし聴いたことないの」


「だから語りようがないと?」

「うん。JKみると姿勢は素晴らしいような気がするけど、べつに音楽に興味があるわけじゃないの」


「でもライブとか見たことあるでしょ、TVで」

「うん。ボーカルのひとが小さくてかわいいと思った。一生懸命生きてるかんじ」


「どうもありがとうございました」


ー(長音記号2)ー(長音記号2)ー(長音記号2)ー(長音記号2)



雑誌のインタビューでトム・ヨークが
「レディオヘッドはモンスターだ」という発言をしているのを
読んだことがある。
それって“人生は怪物だ”ってことで、
“人生は自分の思惑通りにはいかないものだ”ってことかな。
つまりセラ・ヴィ、それが人生だと。
そこまでトム・ヨークは言ってはいないか。

自分のやっているバンドがモンスターだなんてすごいな。
俺の人生はある意味(小さく)思惑通りになっているのが
(実際、そこまで悲観的な日常ではないですが。)
よろしくないと思う。
卵をせっせと育てないと。
モンスターの卵を。

押してくれるとうれしいのねbanner_02.gif
posted by ガリバー at 23:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 占い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月03日

体内BPM

iPhone これは使える!アプリ&ツールガイド iOS 4 & iPhone 4 (SOFTBANK MOOK)

Rがi phoneのアプリでドラムキットを手に入れた。
画面にはドラムが真上から見た状態が映っている。
タムタムとかスネア、バスドラ、シンバルとか。
Rが叩き始めると、
これがなかなかうまい。
グルーヴがあって、
俺は思わずラップをし始めた。

i phoneを借りてやらしてもらったけど、
これは結構むずかしい。
パッとしないエイトビートになってしまう。
ローファイともいえないような、
リズムになっていないのである。
Rのやっている姿を見ていると、
とても簡単そうなのだが…。

これは体内BPMの問題なのではないだろうか。
小室哲哉氏の「罪と音楽」の中にも書いてあった。
ひとそれぞれに体内BPMがあって、
それが正確に表現出来るひとがいると。
スピリチュアルカウンセラーの江原氏などは、
話しはじめて、とまって、また話し始めたとき、
一定のBPMを保っているらしい。
だから江原氏の話しぶりは気持ちいいらしいのだ。
トークに気持ちのいいグルーブがあるということである。

普段Rが音楽を聴いていてこれは良いね、
イマイチだねと言うのもリズムに対しての観点が多い。
俺がわからずにどういったところがいいのと
たずねて、教えてくれるがよくわからない。
それはそうだろう俺は普段体内BPMを意識していないから。
Rはなにかにつけてその部分が重要なのだろう。
リズム感のあるひとと、
そうでないひとの違いは、
普段、日常のなかでリズムを意識しているかどうかだ。
俺はメロディというものがを
日常のなかで意識していることが多い。
(と、言い訳してみる。メロディだってリズムだよな。)

テクノにしろダブステップにしろ、
リズムの新しさを問うジャンルでもあるわけだから、
そこを意識的に聴くひとと、
そうでないひとの間では理解の度合いがちがう気がする。
俺がいつもそれ系(エレクトロ系)の音楽に対して、
遠く感じているのはそのせいだろう。
これからリズムを意識的に聴くようにすれば、
もっと音楽の楽しみもひろがるかもしれないな。

押してくれるとうれしいのねbanner_02.gif

ラベル:i phone
posted by ガリバー at 23:56| Comment(0) | TrackBack(0) | ガリバーのひとりごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。